Contents
のこ
こんにちは、のこです!
6月に入って、蒸し蒸しした日が続きますね。こういう日は、梅ジュースをごくごく飲みたくなりませんか?
時短好きな私ですが、たった1日で完成する梅シロップをここ数年作っていてとってもおすすめなので、シェアしたいと思います!
アルパカさん
梅シロップって1週間くらいかかるんだよね。
のこ
そうよね、これは次の日には飲めるし、とっても簡単なので作ってみてね~
この記事がおすすめな方
- 季節の味を味わいたい方
- 時短好きな方
- 手軽に梅シロップを作ってみたい方
- (24時間炊飯器を使える状況にできる方!)
のこ
炊飯器を24時間連続して使える状態かが、本当のポイントです…!
アルパカさん
だよね、今年はのこちゃん、事前に3合ご飯を炊いて2食分くらいご飯を確保して臨んでたもんね。
のこ
そうなの、今年はコロナで自宅保育&在宅勤務の時期だったから、間を縫って作った感じになりました。
私の時短梅シロップのレシピ!
はい、今回はさくさくいきますね!
□用意するもの
6月が旬の時期なのでスーパーで梅や氷砂糖を見かけることが多いですよね(^^)
- 炊飯器…保温機能を使います
- 竹串(orつまようじ)…へたをとるために使います、100均で買えますよ
- 容器…ペットボトルとかでもOK、この分量だと1リットルくらいできるよ。
- ろうと…100均で買えますよ
- 青梅…1kg、安く手に入れるもよし、こだわるもよし。
- 氷砂糖…1kgの袋で売っていることが多いです。
- (炭酸水…梅シロップを炭酸で割りたい方はご用意を。)
のこ
青梅と氷砂糖が、1対1になれば量はお任せします★
アルパカさん
のこ家は5合炊きの炊飯器で、ギリギリこの分量が入る感じみたいだよ~
□作り方:シンプル4ステップ♪
本当に簡単ですよ~!梅のいい香りを感じながら作業しましょう♪
- 青梅のへたをつまようじでとる。
- 青梅を洗う。
- 炊飯器に青梅と氷砂糖を交互に入れる。
- 炊飯器のふたを閉めて、保温ボタンを押す。

量にもよりますが、10分かからないうちに仕込めます!青梅を凍らせたり、フォークで刺したりする必要はないです。
その後、経過を見たい方は、たまに開いてみてもいいですし、混ぜてみてもいいですし、
24時間以上たってから確認してもOKです★
アルパカさん
美味しい梅エキスがどんどんでてきますよ~
24時間でたっぷりの梅エキスが染み出ますので、あとはかきまぜて、ろうとでペットボトルに入れて冷蔵庫で保管してください。
保温でほぼ殺菌されるようですが、気になる人は鍋などで1度沸騰させると、より長持ちしますよ。
さぁ梅ジュースをごくごく飲もう!
はい、飲む準備はできましたか?

お気に入りのコップに、梅シロップをお好みの分量を入れて、炭酸水で割って、氷も入れてごくごく旬の味を堪能してくださいね。そして自分の好きな黄金比を見つけてください♪

のこ
私は、梅シロップ:炭酸水:水=2:5:3という絶妙な感じが好みです。
梅エキスが出切った後の青梅はどうするの?

梅エキスが出切った後の青梅は梅ジャムとして楽しむことができます!私はこの残った青梅が大好きで、冷蔵庫に保存して、ぱくっとそのまま食べてます★
アルパカさん
無糖ヨーグルトに入れて食べるのもとってもおすすめ★
最後までお読みいただきありがとうございました★
最後までお読みいただきありがとうございます!
よかったら作ってみてくださいね★